Ready-made

「既製品」である僕たちに個性を

3回目の香川旅

今年は、海外ではなく、国内で過ごすことにしました。(昨年は、ニューヨークへ行ったのですが、記録が書けていない。。。!のちほど、書きます。。。)

社会人になってから、友人との2人での旅行を行っていましたが、一人暮らしを始めて、一人でできることのハードルが、下がっていることもあり、一人旅をすることにしました。

当初は、海外へ行こうと鼻息荒くしていましたが、イニエスタ選手が神戸に加入してから、神戸の試合に見ることと、夏季休暇の取れるタイミングがなくなっていき、ウルトラCでの方法ばかり考えるようになりました。

海外プランは、神戸戦の観戦後、翌日のファン感謝デーに参加し、その翌日に、関西国際空港からマレーシアのクアラルンプールへ行き、帰りは、羽田着にしようと思いましたが、アレンジばかりの計画なので、お財布的なことを考慮し、国内となりました。

もし、上記のプランを採用しておりましたら、関西圏で大きな被害があった台風21号の影響で利用できていなかっただろう。。。

 

ということで、神戸⇒大阪⇒高松というプランにしました。

こちらでは、サッカーに関しては記載しないことをコンセプトにしておりますので、一人で訪問した高松エリアでの話を書きたいと思います。

 

四国へ入ったのは、自邸を出てから3日目のこと。

新大阪駅から久しぶりに新幹線に乗車。岡山駅で下車をしました。

大阪から岡山は、案外近いもので、新大阪で購入したカツサンドを食べていたらあっという間に到着しました。

そこから、在来線のJR特急しおかぜに乗車して、丸亀駅で下車しました。

目的は、駅前にある猪熊弦一郎美術館(通称:MIMOCA)へ往訪しました。

参考リンク:MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

 

f:id:jose_1126:20180917142055j:plain

こちらの美術館は、9月末をもって、美術館と図書館の長期寿命化計画に伴い、改修工事なることと、展示に関わるデザインに友人が関わっていたため、訪問しました。

今まで、猪熊氏の作品は、香川県庁の壁画ぐらいしか印象になく、他には、どんな作品があるのだろうと楽しみにしていました。

企画展の「猪熊弦一郎展 風景、顔」では、彼が、ニューヨークを拠点としていた時代に「landscape」を中心とした「都市」をテーマとした内容とシンプルな「顔」を題材とした作品を枠や閲覧の距離に制限を持たせずに、鑑賞することができました。

常設展示では、なぜ、MIMOCAを駅前に建設したかなどの歴史や猪熊氏の他の作品に触れることができました。

その中で、猪熊氏は、「美術館は、心の病院」というタイトルを残していました。

自分自身、この旅に出る前に、傷心する出来事(まだ、完治していないが)があったが、美術館に行ったことで、少し心が軽くなり、この後の旅も楽しむことができた。

「退院」後、再び在来線に乗り、高松駅へ降り立ちました。

 

高松へは、3度目の訪問となり、街のつくりや様子もだいぶ覚えてきました。

来年開催される、3年に1度開かれる瀬戸内国際芸術祭に合わせて、ホテルの建設が進んでおりました。

高松空港は、アジア圏からの直行便も増え、インバウンドの伸びが著しく感じることができました。

この日は、高松市内の繁華街で隠れ家的なお店の開拓をし、この日は終了。

 

f:id:jose_1126:20180918094031j:plain

2日目は、島めぐりをする予定でしたが、予定を変更して、急遽、琴電に乗って、金刀比羅宮へ行くことにしました。

早朝から始発の高松築港駅から終点の琴電琴平駅まで約60分ローカル電車に揺られながら向かいました。

朝の早い時間だったことや平日だったこともあり、混み合っておらず、奥社までの1368段を上ることができました。

汗ばむ陽気だったこともありましたが、奥社から一望できる香川の景色は格別でした。

ご朱印と金色のお守りを手にし、参拝をしました。

 

汗をかいたこともあったので、琴電高松市内の戻る途中にある、仏生山駅で下車して、仏生山温泉「天平湯」へ行きました。

こちらは、建築グループ「みかんぐみ」に所属をしていた岡昇平氏が設計をした建物である。

温泉の特徴としては、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉で、温度が高くないため(温水プールのような感じ)、ゆっくりと長湯できるのが特徴です。

湯上りには、畳の空間で本を無料で貸し出しや食事も楽しむことができます。自転車ライドの人々にもおすすめです。

参考リンク:仏生山温泉 天平湯 香川県高松市仏生山町乙114-5

 

その後、友人と合流し、観光客でも簡単にレンタルができるレンタサイクルに登録し、高松市内をライド!

その前に、腹ごしらえとして、相変わらず、大好きなうどん屋さんであるうどんバカ一代さんへ。(車に乗れたら、谷川米穀店とかにも行けたらと思っております)

 

f:id:jose_1126:20180918143849j:plain

市内での建築ライドということで、丹下健三作品の香川県立体育館へ。

こちらは、老朽化のため、閉鎖されており、取り壊しを行うとも言われています。

建築物のフォルムは、もう、現在では表現できない形状のため、貴重な存在であるため、何らかの形で残すことができたらと感じた。

 

香川県は、丹下作品に始まり、著名な建築家の作品が点在している。

有名な香川県庁は、現在、改修工事を行っており、美しい庭園や建物内の装飾を見ることが現在できない。これは、来年開催される瀬戸内国際芸術祭の会期中に改修を終えることができないということなので、再び美しい県庁に出会うのは遠い先になりそうです。

f:id:jose_1126:20180918160431j:plain

市内には、ひときわ目立つ百十四銀行本店ビルも見物である。

日建設計が手掛けた1966年竣工のビルで、高さ64m(突端部含む)と西日本一高いビルであった。なんといっても、緑青で仕上げたブロンズ板が一枚ごとに色彩が異なっているのが、印象的で忘れることができないはずだ。

f:id:jose_1126:20180918165506j:plain

その後、友人の紹介で予約制の古本屋「な夕書」さんへ向かいました。

一見、「ここ入って大丈夫?」という雰囲気であるが店主の藤井さんも気さくな方で、何より置いてある本の種類が多岐にわたり、楽しい空間でした。

私も書店では見たことのない本を見つけ、購入しました。

 

香川での最後の夕飯は、友人と書店員の藤井さんからのおすすめということで、「しるの店 おふくろ」へ。御飯がお櫃で出てくるところと、なんといってもお味噌汁が絶品で五臓六腑に染み渡るうまさでした。外国人旅行客も多く訪れるアットホームな空間でした。

参考リンク:

tabelog.com

 

f:id:jose_1126:20180918175507j:plain

香川で過ごす最後の夜ということで、瀬戸内海に沈む夕日を見ましたが、香川県の良さがぎゅっと詰まった空でした。

 

最終日は、5年ぶりに直島へ向かうことにしました。

帰りの飛行機もあるので、滞在時間が限られていたが、どうしてもまた訪れたかったのは、地中美術館に行くことでした。

前回は、瀬戸内国際芸術祭の時だったこともあり、島の一番奥になる美術館は、大人気で到達することもできなかった。

また、9月から予約制になったこともあり、閑散期に行くしかない!と思い、晴天の中、フェリーでまったりと島へ。

 

f:id:jose_1126:20180919102137j:plain

地中美術館へ向かう前に、直島で一番好きな空間である李禹煥美術館へ。安藤忠雄氏の建築と李禹煥氏の柱の広場、そして、直島の自然に青々と広がる瀬戸内海の空すべてが一体となるこの場所が好きである。

また、ここに来れるように頑張ろうという気持ちがみなぎりました。

参考リンク:李禹煥美術館 | アート | ベネッセアートサイト直島

 

そして、お待ちかねの地中美術館へ。

館内は、撮影禁止であり、建物も外からは撮影できないような場所なのだが、美術館内は息をのむ空間の連続である。

安藤忠雄氏が作り出した建築空間に広がる、クロード・モネジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品群はどれも五感すべてから楽しめ、全身の神経が揺さぶられました。一歩一歩歩みながら感じたこの空間は、ほかの場所に代わりうる場所はなく、ここでしか体感できないので、ぜひ興味のある方は訪れてほしい。今回は、閑散期であったこともあり充分に楽しめたのも大きかっただろう。

参考リンク:地中美術館 | アート | ベネッセアートサイト直島

 

f:id:jose_1126:20180919121817j:plain

これにて、旅も終了。

訪問するたびに香川県が好きになり、また新しい発見をすることができました。

どんなことがあろうと、また、この景色を見に再訪したい。

心の浄化させてくれて、気持ちをリセットさせてくれる香川県に感謝である。

千住博展ー日本の美を極め、世界の美を拓くー

夏季休暇を利用して、またも未踏の地を訪問してきました。

降り立ったのは、今年の甲子園を賑わせた金足農業高校やザキトワさんが秋田犬が欲しいと言って、何かと注目の集まっていた秋田県

f:id:jose_1126:20180923085055j:plain

主の目的は、最近、若手世代の試合にまでも足を運ぶようになったため、U23の試合を観戦するためです。だが、個人的には、試合観戦と同じくらい芸術に触れる時間を設けるようにしています。

今回は、秋田駅から徒歩10分ほどにある秋田市千秋美術館と秋田県立美術館で同時開催されていた高野山金剛峯寺襖絵完成記念の企画展で千住博氏の作品を鑑賞することができました。

f:id:jose_1126:20180923100102j:plain

千住博氏の作品は、今まで、羽田空港で触れることができ、また、直島の家プロジェクトで空間デザインを担当していたこともあったのでいくつかの作品には触れていたが、まとまった展示を見るのは初めてでした。

参考リンク:Haneda Airport 羽田空港 - Exhibitions - Hiroshi Senju Studio

まずは、秋田市立千秋美術館へ。

 

秋田市立千秋美術館

秋田総合生活文化会館・美術館(通称:アトリオン)という複合施設の中にある美術館。

新施設は整備手法として東北初の試みとして、事業コンペティション方式を取り入れることが決定。1987年1月には、3グループの応募の中から日本生命フジタ鹿島企業連合の事業案が採択され1989年にオープンした。

 

こちらは、主に西沢立衛氏が設計した軽井沢千住博美術館に展示してある作品でした。

高野山金剛峯寺襖絵完成記念ということで、制作過程のムービーを見ることができ、その後実際に「断崖図」、「瀧図」を鑑賞することができ自然の空間から眼前に広がる景色を望んでいるようで鮮やかな作品であった。

参考リンク:軽井沢千住博美術館

 

次は、場所を移してエリアなかいちの一部として、存在している秋田県立美術館 平野政吉コレクションへ。

当日は、秋田放送のフェスが開催しており、かなりの賑わいでした。

 

秋田県立美術館 平野政吉コレクション

2013年に千秋公園内にあった平野政吉美術館を移設させて再オープン。

設計は、安藤忠雄氏。

支柱のない螺旋階段と2階から望むことができる水庭が特徴的である。

 

f:id:jose_1126:20180923104043j:plain

玄関入ってすぐの螺旋階段。この場所のほかにも螺旋階段があり、すべて美しいフォルムであった。秋田で安藤建築に出会えて喜びも大きく感じることができた。

千住博氏の作品は、1階に展示してあった2015年のヴェネツィアビエンナーレで展示もされた「龍神Ⅰ・Ⅱ」である。こちらの作品は、撮影可能でした。

時間ごとに2種類の表現を見せてくれて、大変神秘的であった。

f:id:jose_1126:20180923104224j:plain

f:id:jose_1126:20180923104249j:plain

2階へ上がると、ミュージアムラウンジに通じているところから、千秋公園を望みながら水庭が美しかった。

f:id:jose_1126:20180923104443j:plain

 

2階の展示は、常設展で秋田の資産家である平野政吉氏と親交のあったレオナールこと藤田嗣治氏の作品に触れることができた。

そのなかでも、壁に大きく展示してあった「秋田の行事」は迫力があった。

藤田嗣治氏は、フランスに渡ったイメージはあったが、秋田とゆかりがあり、この美術館自体も、平野政吉氏が急死した藤田嗣治氏の妻マドレーヌの鎮魂のために美術館建設を打ち出したという経緯を知り、平野政吉氏と藤田嗣治氏の深いつながりを感じることができた。

最後に、再び千住博氏の作品に戻り、「フォーリングカラー」を鑑賞。鮮やかな色彩で瀧を表現し、日本画とは思えない新しい切り口を提供していく作品に今後も楽しみです。

 

高野山金剛峯寺にも訪問したいと思うと同時に、軽井沢にある軽井沢千住博美術館にも訪問したくなりました。

 

参考リンク:秋田県立美術館 -

佐藤果林個展


2018年9月5日から29日まで佐藤果林さんの個展が開催されていたので訪問させていただいた。
彼女の作品は、大学の卒業展示の際に出会い、そこから開かれている展示会には足を運ばせていただいている。
今回は、個展ということもあり、彼女の作品を存分に堪能することができた。
何気なく歩いているとき、音楽を聴いて歩いているとき、足取りが重いとき、軽やかなときとその時々に、「風景の模様の中」に包まれているのだと改めて感じることができた。
そんな空間に彼女は、目を向けて絵画という形で表現している。
掛け軸に表現した、手法も面白かった。
今度、新しい作品に出会えるのは、大学院の卒業展示になるだろう。
これからも新しく生み出される作品を楽しみにしていきたい。

名古屋・伊勢旅行


2018年は、日本国内で行ったことがない地へなるべく足を運ぼうキャンペーンを個人的に行っている。
名古屋へ向かった理由は、いつもの通りサッカー観戦と挨拶をする人がいたために往訪した。
宿泊したホテルから名古屋を一望することができた。
この日は、40度を超える気温であり、修行のようにな旅になった。

翌日に、近鉄に乗り、伊勢へ。
関西方面から伊勢に行こうかといつも思うが、行った後の帰り道を考えると躊躇してしまうことがあり、未踏の地のひとつになっていた。


内宮、外宮のほかに猿田彦神社おかげ横丁へも訪れた。
大変暑い時期であったので、汗だくになりながらも、神聖な空間を楽しむことができました。出雲大社にも訪問したことがあったが、また違った神聖な空間であり、研ぎ澄まされた感覚になった。


名古屋では、名物の蓬莱軒のひつまぶしを堪能。
長時間の行列に空腹状態で並ぶのは、辛かったが、以前、往訪時には断念したので、どうしてもありつきたい一品だった。
自分へのご褒美として、また食べれるように精進しよう。

少しずつ47都道府県を制覇へ近づいているが、その魅力を充分にかみしめながら訪れていきたい。

東日本大震災ボランティア以来の石巻往訪


7月に東北の地へ久々に訪れることにした。
大きな理由は、北上へサッカー観戦とある企業の拠点を見に行ったのだが、それとは別の目的もあった。
学生の頃、発生した東日本大震災
その際に、大学で企画されたボランティアの活動で東北へ訪れた。
微力ながら、お手伝いをして、帰路の際に、バスの車窓から見えた石ノ森章太郎萬画館の建物が目に止まったのが忘れられなかった。
せっかく、東北の地へ行くのなら、現在の姿はどうなっているだろう?と思い、訪れることにした。
街中は、大きな被害があったとは思えないほど、きれいになっていたが、沿岸部へ足を運ぶと、まだ傷跡を感じる場所が多くあった。
日差しの照りつける中、高台から望んだ石巻の沿岸部は、力強く元の姿を取り戻す様子がまた忘れることができない情景となった。
当時、脳裏に焼き付いた情景をまた見て、強く生き、微力ながら一日も早い復興への一翼となれたらと思う。

一人暮らしを始めました

タイトルの通りです。
念願の一人暮らしを始めました。

幼少期から、実家を出て一人で自由気ままに暮らしたいなと思っていました。
「じゃあ、すれば?」というのが、多くの反応かと思いますが、
家庭環境的にいろいろと制約があり、ここまでこぎつけるのに時間を費やしました。(就職先が遠方であれば、強制力はあったのですがね…)

憧れの住環境に住むのは、昨今の不動産マーケットが好調であるのと、住居の条件に対して、ハードルが高く断念しましたが、選んだエリアは、物価も安く、住居も新築で快適です。

一人暮らしを始めて、1ヶ月が経過しましたが、様々なことを感じたので、記録として以下に記載し、留めておくことに。

・基本的には誰にも邪魔されない
⇒何時に帰ろうが、終電を逃そうが言われないのが、とても快適である。食事はいるのか?などを聞かれることもないのはストレスフリーである。
何時に起きて、何時に寝るのかも同じくである。最近は、5時起きを実践し、早く会社に行きたいときはささっと出かけ、間に合うようにであれば、自宅で勉学をしてから出かけるのが充実している。

・一週間の食事スケジュールを考えるのが楽しい
⇒元々、計画を立てるのが好きなタイプであるため、これは、自分自身でも新しい発見であった。スーパーに行ってあれこれ考えるのが楽しい。

・読書、勉強が捗る
⇒上段でも記載したが、誰かの目を気にしないというのは、気持ちが楽である。

・意外と律した生活をしている
⇒夜更かしやオールナイトで外出することもしたいなと思いつつ、実践まではたどり着いていない。きっちり生活をすることが自分自身気持ちいいのか、金銭的に余裕がないのかは、まだ答えが出ていない。でも、日々健康であることが重要であることは、感じており、その延長に「遊び」があるのだとも痛感している。まだ、バランスが整っていないのだろう。

・友人と飲み明かすこと
⇒意外とないものである。これは、生活レベルが変化し、それぞれにライフスタイルがあるからだと思った。学生時代なら、同じ環境に近く、遊ぶことに注力していたからだろう。最近は、結婚した者も増え、新しい生活というものが多様になってきたとつくづく感じる。結婚、引っ越し、転勤、転職、自宅購入など幼き頃に「大人」というものが手札にあったカードを実際に自分自身が手にしており、使う順番がきたのだなと思うことがある。

・体調不良は辛い
⇒当たり前のことであるが、引っ越し3週間目にして、喉からくる風邪で発熱。思わぬ形で、代休消化して(有休消化じゃないのかというツッコミもあるでしょうが…)しまった。その際、食事を作るというポイントが大変ネックになった。何を食べれば、回復するのだ?とこれほど考えたことはなかった。毎日、野菜を食べることだけでは、何もならないなと。生姜に頼りました。

・インテリアが決まらない
⇒実家から持ち込んだものと部屋の形状というものも大きく左右するが、なかなかインテリアが決まらない。特に机である。床で生活するのか、ソファーを購入するのかで日々思い悩んでいる。ソファーを購入するなら、カリモクのソファーが欲しいが、どこに配置するかで日々、悩んでいる。

新生活が始まってまだ、時期早々だが、自分の人生にもっと彩りをもたらし、充実させていきたい。新しい趣味を見つけること、新しいことを勉強すること、より多くの体験をしていきたい。
もっと刺激的に、そして、走っていこう。

KUMA EXHIBITION 2018

青山にある商業ビルSPIRALにてクマ財団奨学金第1期生の展示会へ足を運びました。

クマ財団とは、株式会社コロプラを創業した馬場功淳氏が、才能を持った人に「いいもの」を作ってほしいとの思いから給付型の奨学金制度を整え、活動支援・助成をしております。

そんなクマ財団の第1期生として、昨年、東京藝術大学卒業制作展に訪問した際に、とても作品が気に入った佐藤果林さんが出展されていたため、訪問してきました。
彼女は、「風景の中の模様」をテーマに作品を世に生み出されています。
今回の作品が、「asobi」で、ジャングルジムの影を藍色一色で表現されております。

今までは、壁に掛けるようなタイプでしたが、初めての屏風スタイルとのことでした。
日本画とは?」という問いに対して、作品を作るたびに考えられており、「形」という点に着目したとのことで、屏風を使用されたとのお話を伺うことができました。
今後も彼女の作品が、空間に溶け込み共存されているシーンに出会えればと、一ファンとして思っております。

この展示会では、他にもクリエイターが展示しており、絵画に限らず、映像、アプリケーションなど「ものづくり」したものが展示されております。
他に気になった作品は、中村暖さんの「Clear Crocodile Collection」、藤坂祐史さんの「Recoco(レココ)」です。
中村さんはお話できませんでしたが、藤坂さんとはお話させていただき、「こんなアプリほしかった!」と納得の作品でした。Appでダウンロードできます!(さっそく、ダウンロードしました)

今後も、皆さんの活躍を応援するとともに、自分自身に対しても良い刺激となった一日でした。


参照:クマ財団公式サイト
   KUMA EXHIBITION 2018公式サイト